
ドコモユーザーならdカード GOLDは最強のクレジットカードになる!
あなたはちゃんと自分に合ったクレジットカード、持っていますか? 私が今回紹介したいのは『dカード』、『dカード GOLD』です。特にdカード GOLDはドコモユーザーであれば最高クラスの還元率を持つクレジットカードになります。逆にドコモユーザーでなければそんなにおススメできるカードではありませんので、ドコモユーザー以外の方はこの先は読まなくても良いです。 ドコモユーザーのあなたなら、dカードの恩恵を十分に受けることができます。 では、それぞれのカードの特徴について見てみましょう。dカード・dカード GOLDとは?
dカードの特徴
・初年度の年会費無料。2年目以降も、前年度に1度でもショッピングサービスを利用した場合は無料に
・毎月のドコモのケータイ利用料金、ドコモ光の利用料金の1%ポイント還元
・ショッピングの利用で、100円(税込)につき1ポイント
・携帯電話を購入後、1年間で最大1万円のケータイ補償
・ローソンで、dカードを使って買い物をすると最大5%お得に
・毎月のドコモのケータイ利用料金、ドコモ光の利用料金の1%ポイント還元
・ショッピングの利用で、100円(税込)につき1ポイント
・携帯電話を購入後、1年間で最大1万円のケータイ補償
・ローソンで、dカードを使って買い物をすると最大5%お得に
dカード GOLDの特徴
・年会費は、10,800円(税込)
・ショッピングの利用で100円(税込)につき1ポイント
・ローソンで、dカードを使って買い物をすると最大5%お得に
[dカード GOLDだけの特典] ・毎月のドコモのケータイ利用料金、ドコモ光の利用料金の10%ポイント還元
・携帯電話を購入後、3年間で最大10万円のケータイ補償
・国内空港ラウンジの利用が無料
・プラチナカードレベルの海外旅行保障が付帯
・ショッピングの利用で100円(税込)につき1ポイント
・ローソンで、dカードを使って買い物をすると最大5%お得に
[dカード GOLDだけの特典] ・毎月のドコモのケータイ利用料金、ドコモ光の利用料金の10%ポイント還元
・携帯電話を購入後、3年間で最大10万円のケータイ補償
・国内空港ラウンジの利用が無料
・プラチナカードレベルの海外旅行保障が付帯
dカード GOLDならドコモの毎月の料金が実質10%OFF
年会費の元は取れる
dカードGOLDは年会費10,800円(税込)がかかります。高い!と思ってしまいそうですが、実は元が取れる場合が多いのです。その理由を説明します。 dカードGOLDの特典には「毎月のドコモのケータイ利用料金の10%ポイント還元」というものがあります。それだけではピンとこないかもしれませんね。 例えば、毎月の利用料金が9,000円(税抜)かかる場合、9,000×10%=900、つまり1ヶ月につき900ポイントが還元されます。そうすると、900×12ヵ月=10,800となり、年会費分の元が取れるというわけです。
反対に、毎月の料金がそれほどかかっていないという人には、この「10%ポイント還元」の特典だけでは、元は取れないかもしれません。でも、後ほど説明しますが、それ以外にも年会費の元を取る方法はあります。
さらに得するために
ドコモ光に加入する
ドコモ光の利用料金も「10%ポイント還元」の対象になります。ドコモ光の月々のインターネット料金は、プロバイダによって違いますが、基本的にはマンションタイプだと4,000円(税抜)、戸建てタイプでは5,200円(税抜)。つまりマンションは400ポイント(年間4,800ポイント)、戸建ては500ポイント(年間6,000ポイント)が還元されることになります。「年間ご利用額特典」を狙う
さらに、「dカード GOLD年間ご利用額特典」という、年間利用額に応じた特典もあります。 例えば、カード利用2年目以降に、前年の利用額が100万円を超えた場合、10,800円相当のクーポンがもらえます。10,800円といえば、年会費分ですね。 電気代やガス代、水道代などの支払いをすべてクレジットカードにまとめていけば、年間利用額100万円は十分に到達できると思います。さらに利用額が200万円を超えた場合には21,600円相当のクーポンがもらえますから、元が取れる上にさらに得をすることになります。dカード GOLDは発行枚数500万枚突破
dカード GOLDは2015年11月に「DCMX GOLD」から「dカード GOLD」へとリニューアルされました。その後に急速に会員数が拡大し、約3年2カ月で500万会員を突破しています。年会費10,000円のクレジットカードとしてこの発行枚数は異常です。 これは私の想像ですが、500万人中99.6%はドコモユーザーだと思います。(きっとそんなに間違ってはいないはず) ドコモユーザーのうち、既に500万人はdカード GOLDを所有しているということです。なぜドコモユーザーは急にdカード GOLDを所有し始めたのか?それは合理的に考えればdカード GOLDを持った方がお得だと気付いたからです。(なかには、ドコモショップで店員に強く勧められて断れなかった人もいるでしょう) 私も去年、dカード GOLDで年会費を大きく上回る211%のポイントを還元をさせています。 参考にそのポイント画面のキャプチャを貼り付けます。
dカードGOLDを他ゴールドカード4種類と比較
これまで解説したように、ドコモユーザーならdカード GOLDは間違いなく優秀なクレジットカードです。 ただ他のクレジットカードと比べてどうなのかも気になりますよね。dカード GOLDと同様に、メリットの大きいゴールドカードとして評価が高い4つのカードを様々な面から比較してみましょう。カード基本データ比較表
[table id=37 /]※2019年2月時点
ポイント還元率は、dカード GOLDと楽天ゴールドカードの2枚が下限1.0%となっており一歩リードしています。 年会費は楽天ゴールドカードが圧倒的に安く、約2,000円でゴールドカードが持てるのは非常に大きなメリットといえるでしょう。 ポイント変換サービスは、JCBゴールドカード、三井住友VISAゴールドカードが10種類以上のポイントと変換できる点で優れています。 dカード GOLD、楽天ゴールドカードはほとんど変換することができませんが、この2つのカードのポイントは多くのショップやサービスで直接利用することができるため、利便性の面では決して劣ってはいません。 ミライノゴールドカードは住信SBI銀行口座をもっていれば現金化できるので、条件が合えば最も汎用性が高いです。 独自サービスでは、dカード GOLDはドコモの携帯電話にかぎり、3年以内に端末に紛失・盗難、修理不能といった問題が発生した場合、最大10万円までの新機種購入代金を補償するサービスが利用できるのは、ドコモユーザーであれば非常に魅力的です。 楽天カードも「楽天市場」に限定されますが、利用時の獲得ポイントが5倍になるのはインパクトのあるサービスです。旅行関連サービス比較表
[table id=38 /]※2019年2月時点
「海外の死亡保障最大1億円」としているのはdカード GOLDとJCBゴールドカードのみであり、その他の補償もこの2枚がほぼ同等の内容になっています。その他3枚も十分な補償内容となっていますが、dカード GOLDとJCBゴールドカードはプラチナカードにも匹敵するほどの手厚い補償を設定していることがわかります。 専用の海外旅行保険と比べても遜色ない(むしろ手厚い)保障内容になっていますので、dカード GOLDかJCBゴールドカードをもっていれば海外旅行に行く際に別途保険に入る必要はありません。航空機遅延保険がついているのも嬉しいところです。ドコモユーザーならdカード GOLDはかなり優秀
